2009年10月23日金曜日

インドからの旅人


インドは、仏教の聖地ブッダガヤから。
スーリヤ・バハルティ・スクールの子供たちを迎えて。



昨日は、世田谷某所にてインドは仏教の聖地ブッダガヤから子供5名(内女の子3人、男の2人)と大人2名をお迎えてして日印交流の機会を持つことができた。集まった人の温かい雰囲気と大和魂とでも呼ぶべき?ホスピタリティ精神で終始子供たちもリラックスしている様子だった。途中、大人たちの都合で日本語でしゃべりだした頃には子供たちはやや退屈気味だったが、それでも今、ここに自分たちが聖地(仏教)インドの代表として日本にいることを誇りに一生懸命、頑張ってたね。

自己紹介のときに彼らは、精一杯の覚えたての日本語で自分の名前と学校名、年齢、それから将来のなりたい職業について語ってくれた。
「Happy Science」の先生になりたいとか、役人になりたい、エンジニアになりたい、お医者さんになりたいとか…。

子供たちは決してあどけないとか、夢いっぱいとか、そういう言葉で表現するにはふさわしくないくらい、大人っぽい表情で(特に女の子は、そして男の子たちは警戒心が強かった)それは、彼らが普段、いかに厳しい環境で真剣に生きているかを物語っていた。

どこか近寄りがたい雰囲気さえ感じてしまう。最初私はそう感じた。おそらくそれは彼らが厳しい環境で生きてきた証と、それでも成功(ここでは魂)するよ、と決めてきた心の強さ、人間の尊さが、自尊心となって醸し出されていたからだと思う。
そして、2500年前の仏陀に始まり、現代に生きる再誕の仏陀まで、学んできた子供たちはとてつもなくピュアな存在だ。彼らの祈りは真剣で、まるで透明な仏神とのパイプが存在しているかのようだった。

日本とインド、互いの環境のギャップは大きいけれど、それでも自分の持つ宗教や、目に見えない存在に対して崇高な思いを素直に抱ける子供たちは気高く、そこには、民族も年齢も男女も、カースト制度も存在しない。ただ仏を愛する、仏神への祈りをささげる尊い子供たちの姿が凛としてあるだけだ。
つくづく我々日本人は、どれだけ有難さを普段、忘れているのか、と。
パーティーを終えて彼らを見送った後、主賓のゲストと話していて思ったことだ。
インドや世界の紛争地域で生きる子供たちは、日本の当たり前が決して当たり前ではない。
彼らが大人になってもう少し流暢に日本語が話せるようになったとき、もう一度会ってみたい思った。
きっと彼らのことだからインドのために、他の世界の人々のために一生懸命働いてくれていると思う。そんな彼らの未来を想像して。
今よりもっとたくさんのことが話せるんじゃないかな、とその時を楽しみに。
子供たちがまた今日も大切なことを教えてくれた。

2009年10月6日火曜日

映画『仏陀再誕』

10月5日、丸の内東映で映画『仏陀再誕』の試写を観た。
予想していた以上に良かった。予想というよりは何も考えずに今回は観に行った。

幸福の科学総裁グループとなって初の大川総裁総指揮、ご子息の大川宏洋くん企画・脚本による初の映画。若い感性が存分に生かされた10代、20代向けの映画との前評判があったが、 確かに大川宏洋くんが今回の映画から脚本に加わったこともあって、いまどきの女子校生 (でもやはり普通ではない、超感性の女の子)の恋愛観が表現されていたり、等身大の若者の 会話がこのストーリーを進める上で重要なリアリティをもたらしてくれる。

いわゆるこれまでアニメでしか描けないと、幸福の科学ムービーに主流となっていた 霊界世界や超常現象のエッセンスが炸裂しつつも、どこか人間くささ、”この世に生きる人間 の悲哀”や”かわいらしさ”が自然体で描かれ、不思議な哀切を 奏でる映画へと昇華されている。

これまでの幸福の科学アニメにはなく、劇画チックな表現に頼らないストーリー そのものを重視した本質をしっかりと捉えた『仏陀再誕』は、日本の新しいジャンルのアニメとコラボした次世代型の宗教映画といえるのではないか。

お世辞も何も抜きにしてこの映画を素直な心で何ら偏見のない思いで見たならば、これは”衝撃的な霊界世界”の真実を表現したいや具現化した映画であり、”現世”で生きる 人々にとって大いなる福音をもたらす映画であることは間違いないだろう。

それは観たものの持つ悟りや、感性で感じ取ることしかできない『間合い』のようなもの がこの映画には隠されているが、確実にこの映画を観た後と、観る前とでは同じ人間では いられなくなるのではないかと思う。

少なくともこの世の切なさ、はかなさの中に生きる人間にとって、かすかに、いや本当は大きな希望 として与えられた『仏陀再誕のキー(鍵)』、このキー(鍵)を物語としてのみ解釈するか、それとも厳粛なる 事実として受け止めるか、それは観客と仏陀との縁そのものであり、またその人間の持つところの仏性(仏の子としての性質)、素直さそのものに委ねられることだろう。

人間の弱さを知り尽くし、その上で最大の『許し』という愛を与える仏陀の存在。
これは決して2500年前にのみ起きたことではない。

今も現代においても密かに仏陀は生まれ変わり、その使命を繰り返される日常の中で人知れず果たそうとされているのだ。その再誕の仏陀はひとり。しかしその教えの元に集まる弟子たちの数は、あの東京ドームを埋め尽くした映像のように日本には散りばめられている。

『仏陀は誰なのか』その答えを模索するもよい、しかしその前にもしも仏陀がこの地上に救世主と して降臨していたとしたならば、あなたはその教えの真実に触れ、随喜の涙に心を洗われたい と思わないか。

そしてもしもあなたがこの映画を観て魂の奥底に触れるものが心の琴線 に触れるものがあったのだとしたら、あなたが仏弟子であるということの証であり、あなたの魂はいま、仏陀によって救われている。

すべての日本人が観るべき映画。
少なくともこの映画を前向きに『観てみよう』と思う日本人が増えたならば、この日本で毎年増え続けている自殺者や、犯罪の数は減少することだろう。

この映画を通して1日も早く無明の闇から脱し、日本が、世界が明るく照らされることを痛切に願う。